発達障害の中学生が勉強しない!勉強についていけず不登校になる原因と対策
発達障害の息子が勉強についていけず困り果てた女性
発達障害を持つ中学生の息子が勉強についていけてないみたい…。学校も不登校気味だし、受験を控えてるしどうしたら良いの?
こんな悩みを解決します。
✔︎ 記事の内容
発達障害の中学生が勉強しない、勉強についていけず不登校になる原因と対策について専門家が解説。
kitizou
医療機関で現役言語聴覚士として働いている僕が発達障害の子の特徴と勉強に特化した対策について解説します。
出典:言語聴覚士国家資格証明書
発達障害の中学生が勉強しない!勉強についていけず不登校になる原因と対策は?
もしかすると、発達障害であるお子さんのこんな悩みを抱えていたりしませんか?
- 注意散漫で授業に集中出来ない。
- 両親や友達の感情を読み取ることが難しい。
- ことばの表出や発音に遅れがある。
- 学習しても覚えるのに時間がかかる。
- 興味関心の高い事柄には凄い集中力を発揮する。
上記以外にも様々なタイプがあり、それぞれの症状が複合的に重なって表面化していることが多いです。
周りが出来ているのに自分だけができない経験に生きづらさを感じている事でしょう。
発達障害の中学生が勉強しない!勉強についていけず不登校になる原因
結論から言うと、周りができていたりすることが自分には出来ないストレスに加え、反抗期に伴う心理的影響が原因です。
いまの日本の教育は、出来ない子どもに合わせる教育システムは確立されておらず、個々の能力に見合った配慮には限界があります。結果、勉強についていけない子どもは取り残されてしまうのが現状です。
また、中学生くらいになると、子ども自身で解決を求められる機会が増え、思春期特有の不安や葛藤も重なり不登校になってしまう子どももいます。
発達障害の中学生が勉強しない!勉強についていけない子の対策
発達障害の影響で学習に何かしらの困難があるのだから、その子どもの学習レベルに合った課題を提供してあげる必要があります。
そこで、今大注目されているのが、勉強嫌いな子どもでもゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材『すらら』です。
すららは、思春期の不安や悩みを抱えた子ども、不登校の子どもが自宅でも安心して勉強できる学習システムです。学校側に、すららを使用している事を申し立てる事で出席扱いにもなるんです。
すららの詳細情報はコチラをチェック↓
まとめ
記事の内容をまとめると、
- 発達障害の中学生が勉強しないのは、周りができているのに自分には出来ないという想いや思春期における心の不安や葛藤が影響している。
- 発達障害の中学生が勉強できるようにする為には、学習でつまずいてしまっている所からきちんと理解できる学習システムが必要。
- すららは、勉強嫌いの子どもを研究し独自開発された対話型アニメーション教材です。子どもが不登校になっている場合でも、家で『すらら』学習をしていれば出席扱いになります。
これでおしまいです。
コメント